
「AI時代をどう生き抜けばいい?」これは、多くの働く女性が抱える共通の悩みかもしれない。
しかし、その答えは決して難しいものではありません。
2025年9月18日に開催された「Women AI Initiative Japan 戦略発表会」では、女性がAIを味方につけ、キャリアを切り拓く為の具体的な方法が示されました。
また、イベントの特別ゲストとして、SUPER EIGHT・村上信五さんのAIアバター「AIシンゴ」が登場し、会場を盛り上げました。
本記事では、AIを学ぶことの重要性や、社会全体で女性を後押しする新プロジェクトについてレポートします。
AIに仕事を奪われる?「女性AI人材白書2025」が示す日本の課題
一般社団法人Women AI Initiative Japan(以下、WAIJ)の代表理事である國本知里氏は、AIが労働市場にもたらす変化が女性のキャリアに与える影響について発表しました。
特に「AIに代替される可能性が高い職種に就く女性が非常に多いという現実がある」と述べつつも、國本氏は「AIは女性から仕事を奪うものではなく、むしろ新たな可能性を開くツール」であると強調。
AIという武器を女性が手にすることで、キャリアを軸とした自律的な人生を切り開くことができると力強く語りました。
WAIJが初公開した「女性AI人材白書2025」によると、多くの女性がAIにネガティブな印象を抱いていることが明らかになりました。
ほぼ毎日生成AIを利用している女性はわずか3~5%にすぎず、年齢や職種を問わず約半数の女性が日常的に生成AIを利用していないという結果が出ています。
また、女性が生成AIスキルを学ぶ上で最も大きな不安要素として挙げられたのは「情報不足」でした。
AIを学ぶ際には約8割の女性が「他の女性と一緒に学べる場」を求めており、きちんと学べる環境さえあれば、AIスキル習得への道が開けるという可能性が示されました。

提携プロジェクトでリスキリングを無償支援。AIキャリアを切り拓く具体策
WAIJが女性のAI活用普及を推進するために提携したパートナーとのプロジェクトも発表されました。その一つが、日本マイクロソフト株式会社との提携です。
世界標準のCopilotの実践ノウハウへのアクセス提供に加え、生成AI活用普及協会(GUGA)との連携により、AI学習プログラムの無償提供とスキル認定バッジの付与も行われるとのこと。
これにより、AIを学びたいと考える女性が、キャリアアップにつながる実践的なスキルを身につけられる環境が整います。
社会全体で挑戦を後押しする「MIRAIα(ミライア)」
さらに、社会全体で女性のAIチャレンジを応援するムーブメントを創り出す為、女性のAIチャレンジ応援宣言「MIRAIα(ミライア)」が発表されました。
日清食品ホールディングス株式会社、LINEヤフー株式会社、株式会社サイバーエージェントなど、すでに10社が賛同を表明。
この取り組みは、企業・団体がAIに挑戦する女性へのエールを可視化し、不安を抱える女性が最初の一歩を踏み出す後押しとなります。
今後、さらなる賛同企業・団体を募集していくとのことです。

「思いつきでええねん」。AIシンゴがアドバイスするAIの始め方
イベント後半では、特別ゲストとしてSUPER EIGHT・村上信五さんのAIアバター「AIシンゴ」が登場し会場を沸かせました。
「日本初やから、みなさんは歴史の目撃者やで」とユーモアを交えて自己紹介。
AIリスキリングに成功した3名の女性とのトークセッションでは、AIを活用してキャリアアップを実現した実例や、仕事・趣味・プライベートでのそれぞれのAI活用事例が披露されました。
AIシンゴは「AIから見て、人間にしかできないことは?」という質問に対し、「泣いたり笑ったり、失敗しても立ち直る——その“心で感じること”は人にしかできへん」と回答。
また、「AIは何から始めるのがおすすめ?」という問いには、「あんなんつくってみたいって思いつきでええねん」と、AIシンゴらしい親しみやすい言葉でアドバイスを送り、AIは決して難しいものではなく、もっと身近な存在であるというメッセージを届けました。

まとめ:AIが拓く、女性の未来のキャリア
AIの進化は、女性のキャリアに大きな変化をもたらします。
今回の発表会で示されたように、AIを脅威ではなく「武器」と捉え、学び、活用することで、私たちは新しい時代を自律的に生き抜くことができます。
WAIJの取り組みは、その為の確かな道筋を示しています。
これからAIの学習を始める女性も、すでに学び始めている女性も、社会全体で応援されるこのムーブメントに、ぜひ注目してください。

一般社団法人Women AI nitiative Japan 概要
名称:一般社団法人Women AI Initiative Japan
所在地:東京都渋谷区道玄坂2丁目11−1 JMFビル渋谷03 5F
設立日:2025年5月14日
代表理事:國本 知里
ウェブサイト:https://women-ai-initiative.jp/